衛星リモートセンシング推進委員会・漁業水産ワークショップ in 石巻
−未知なる海と魚の関係に取り組む衛星リモートセンシング−
共 催: (独)宇宙航空研究開発機構/水産海洋学会/(財)リモート・センシング技術センター/衛星リモートセンシング推進委員会漁業・水産ワーキンググループ/(社)漁業情報サービスセンター
協 賛: 宮城県(予定)/(独)水産総合研究センター/宮城県漁業協同組合連合会/石巻市/石巻魚市場(株)/石巻市漁業協同組合
日 時: 2006年1月7日(土) 13:00〜17:30
開催場所: 石巻文化センター 大ホール
コンビ−ナ−: 五十嵐 輝夫(宮城県水産研究開発センター)、二平 章(茨城県内水面水産試験場)、 山崎 孝(宇宙航空研究開発機構)、為石 日出生(漁業情報サービスセンター)


 
開 会  司会:二平 章(茨城県内水面水産試験場)
13:00〜13:20
挨  拶:
五十嵐 輝夫(宮城県水産研究開発センター所長)
坂田 俊文(衛星リモートセンシング推進委員会委員長)
渡邊 良朗(水産海洋学会 会長)
報告
13:20〜13:30
ALOSの打ち上げ等について
山崎 孝(宇宙航空研究開発機構)
趣旨説明
13:30〜13:40
為石 日出生(漁業情報サービスセンター 漁業・水産WG主査)
特別講演
13:40〜14:20
岩手県で取り組んだ衛星情報の漁業への導入
−衛星リモートセンシングの水産プロジェクト研究を振り返って—
横山 隆三(前岩手大学 教授)
セッション1  東北海域漁海況への衛星利用
14:20〜15:20
(1)カツオ・ビンナガ漁業への衛星データ利用
日野 厚生(水産総合研究センター)

(2)サンマ棒受網漁業への衛星データ利用
伊藤 寛 (岩手県水産技術センター)

(3)シラス来遊量予測への衛星データ利用
黒山 忠明(茨城県水産試験場)
座 長:中村 元彦(愛知県水産試験場)
休  憩
15:20〜15:30
セッション2  衛星の新しい漁業利用への取り組み
15:30〜16:30
(4)漁業者が使える海況日報作成への取り組み
中園 博雄(漁業情報サービスセンター)

(5)仙台湾コウナゴ漁況予測への衛星利用の取り組み
永島 宏 (宮城県水産研究開発センター)

(6)衛星データ利用のカツオ予報への取り組み
二平 章 (茨城県内水面水産試験場)
座 長:竹内 淳一(和歌山県栽培漁業協会)
総合討論  海と魚の関係を解き明かすための今後の取り組み
16:30〜17:20
司会:佐々木良(宮城県水産研究開発センター)・為石 日出生(漁業情報サービスセンター)
閉会挨拶  宇宙航空研究開発機構
17:20〜17:30
開催趣旨:
 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、2003年10月に機能を停止した地球環境観測衛星ADEOS-IIに替わる米国衛星AquaとTerraから水色データ(センサMODIS)および雲を通した水温データ(センサAMSR−E)を受信し、漁業者等の関係機関へ提供している。また、今後、JAXAにはALOS衛星を打ち上げる予定がある。この衛星は、主に陸域を調査するための衛星であるが、海域も最大沖合1000�までの範囲をカバーしており、雲を通して海洋の微細な物理データを受信できるセンサも搭載している。今までこのセンサによって、波浪などさまざまな海の現象が観測されているが、水産分野で本格的に利用され、研究に用いられた例は少なく、今後の積極的な水産分野での利用が期待される。
 今回のワークショップでは、三陸沖の漁業に衛星データを利用した各種の取り組み事例を紹介し、衛星リモートセンシングが複雑な三陸沖の海況と魚との関係の謎を解く手掛かりとして有効であることを検証する。